はじめに
『おみゃーさん、世界中をそんなに安うて、楽しそうに旅しとるそうだがや。一度、我々も一緒に連れてってくりゃー!』 
そういわれて始めたのが、2004年9月総勢20名のユングフラウマラソンツアーが武藤ツアーの始まりでした。私の海外マラソン旅のスタイルと言えば、バックパックを背負い、ユースホステルの2段ベッドの安宿などを転々と泊まり歩いて、得意の英会話を駆使して放浪の旅を続けるというスタイルでしたので、貧乏ツアーなら世界中どこへでも連れて行く自信がありました。それまでの経験でその時世界中で一番素晴らしい所はスイスだと思っていたので 『2段ベッドの安宿に泊まり、食事は自炊かユースホステルの食事を食べます。また連れて行ってもらうという考えではなく、自力本願、自己責任の精神で自分自身で考えて行動できるなら一緒に行きましょう。』 と答え、2004年に総勢20名でスイスに行き、世界で一番美しい、一番厳しいユングフラウマラソンを走った後、ヨーロッパアルプス3大名峰のアイガー、マッターホルン、モンブランを周遊し、山岳ホテルにも泊まりました。
参加の皆さんは、素晴らしかった!と大変感動され、口コミでその素晴らしさを聞いた他の走友たちから『私も連れて行ってチョー』ということで翌年2005年再び25名を連れて同じコースでスイスを巡りました。
それ以来、みなさんからは、次はどこ?いつ行くの?との矢の催促で、それ以来20年間、毎年のように武藤ツアーを行い、海外ツアーを楽しんできました。
私が呼びかけるツアーは、パッケージツアーのように豪華なホテルやグルメ、ブランドショッピング等はありませんが、現地の人たちと交流し、その土地の風土や習慣、文化、生活に直接触れる旅です。また、参加の皆さんが自ら誘導や会計、点呼などを担当し、全員チームワーク良く楽しい旅になるよう協力しています。

その思い出の武藤ツアー(翔峰エコツアー)を振り返ってみます。

その1
1, 2004年9月   ユングフラウマラソンツアー、アイガー、マッターホルン、モンブラン
2, 2004年12月  アメリカ、ホノルルマラソンツアー
3, 2005年3月   ローママラソンツアー、 イタリア、シチリア島、フィレンチェ、ベネチア
4, 2005年5月   ウイーンマラソンツアー、オーストリア、
5, 2005年9月   ユングフラウマラソンツアー、アイガー、マッターホルン、モンブラン
6, 2006年4月   ヨーロッパ一周ツアーパリマラソン、オランダ、ドイツ、チェコ、アムステルダム、プラハ、ミュンヘン

その2
7, 2006年5月   ウイーンマラソンツアー オーストリア
8, 2007年1月   ニュージーランド、ミルフォードトラック54km
9, 2011年6月   ミッドナイトサンマラソン ツアー ノルエー、デンマーク、スエーデン、
10,2012年3月   ロサンゼルスマラソンツアー アメリカ、
11,2013年11月  ユーラシア大陸マラソンツアー トルコ、アラブ首長国連邦、アブダビ、ドバイ、 
12,2014年12月  ホノルルマラソンツアー アメリカ・ホノルル、

その3
13,2015年12月  ホノルルマラソンツアー アメリカ、
14,2016年4月   ウイーンマラソンツアー オーストリア、
15,2016年12月  ホノルルマラソンツアー ホノルル、

その4
16,2017年5月   ロトルアマラソンツアー ニュージーランド、
17,2018年5月   プリトビッチュエマラソンツアー クロアチア、
18,2024年6月  インドネシア・ジョグジャカルタとバリ島ツアー















































第 23 回ウイーン・シティマラソン    ウイーン市民とのスポーツ交流

ウイーン市 12 区、マイドリング区を表敬訪問

2006年5月5日、岐阜市と姉妹都市提携を結ぶウイーン市 12 区マイドリング区市民と第 23 回ウイーンマラソンを通じて国際交流を深めるため、マイドリング区を表敬訪問しました。
岐阜市の嘱託職員であるウイーン在住のエベリン ラクナーさんの案内で区役所を訪問、ガブリエレ ヴォタワ区長をはじめ、区長室長など多くの方々の歓迎を受けました。
席上、NPO 法人・ぎふ長良川走ろう会高橋理事長は、細江岐阜市長から預かってきた区長宛のメッセージやお土産を渡し、意義
ある交流を深め、また記念撮影など楽しいひとときを過ごしました。

5月6日はクルーズ船ででヴァファウ渓谷のドナウ川の川下りを楽しみました。



































































































































































第 23 回ウイーン・シティマラソン    ウイーン市民とのスポーツ交流

老人専用アパートヘッツェンドルフを訪問

引き続いて、老人専用アパートヘッツェンドルフに移動し、昼食中の住民たちに紹介され親しく交流しました。
ここの住民の方の平均年齢は 85 歳、101歳の方もおられるそうで、入居のための待ち時間は一人用の部屋が 6 年、二人用の部屋が 12 年となっているほど人気が高い公共老人専用アパートです。327 人の入居者と 97 名のスタッフがいます。73歳の西脇さんはトライアスロンやフルマラソン、ウルトラマラソンを走っていると紹介されると会場からは驚きの声があがりました。また、野村さんは得意のハーモニカで九ちゃんの上を向いて歩こうなどを披露され、拍手喝采を受けました。食堂ではおいしいウイーン料理をご馳走になり、入居者たちとは写真を撮ったり、お互い話に花が咲き、楽しいひとときを過ごすことができました。



































































































































































































































































第 23 回ウイーン・シティマラソン    ウイーン市民とのスポーツ交流

2006年5月7日(日)第 23回ウイーンマラソンが行われ、14,600人のランナーが、ゴールを目指して世界遺産の町並みを走り抜けました。レース当日は風も涼しく絶好のコンディションに恵まれ、我々 10 人はすべて完走という素晴らしい記録を残しました。レースの前には、世界遺産ウイーン市内の観光、バッファウ渓谷の観光などに加え、古き良きウイーン音楽の演奏で名高いサロンオーケストラ「アルト・ウイーン」が、ワルツ王ヨハンシュトラウスとウイーン古典派の代表モーツアルトの名曲、アイネクライネナハトムジークなど名曲の数々を披露、一流の演奏家たちの素晴らしい生演奏を聴きました。また、オペラ歌手やバレーダンサーたちが繰り広げる芸術性の高いオペラやバレーに酔いしれました。








































































































































細江岐阜市長に帰国報告
































2007年1月22日 - 2月2日、平均年齢 6 4 歳の武藤ツアーの一行 1 7 名がニュージーランド、ミルフォードトラッ ク54km とマウントクック 1 日トレッキングを完踏しました。ミルフォードトラックは『世界で一番美 しい散歩道』と言われ、世界中からハイカーが殺到するため出発する 1 年前から周到な準備、予約が 必要です。自然環境保全のため 1 日の入山数は 5 0 人に制限されています。7 0 %は雨になると言われる この地域、我々が歩いたときは 5 日間のうち 4 日間が奇跡的に晴れ、千田さんや国府さんの力強いサ ポートのお蔭で最高齢 7 2 歳を含む 1 7 名全員が元気に 54km を完踏しました。コケで覆われた自然倒木、 シダが覆い茂る登山道、ブナなどの原生林が群生する大自然コースを心行くまで堪能しました。

ミルフォードトラック完踏のあと、定期バスでマウントクックへ移動、マウントクック Y H に宿泊し、 翌日ニュージーランドの最高峰 3,754m のマウントクックを眺めるビューポイントまで 1 日ハイキング に行きました。2 月 2 5 日には日本人 3 人パーティのうち 2 人が転落死したというこの氷河に覆われたマ ウントクック、我々 1 7 名は二人のプロの美人山岳ガイドに案内され、ここでもマウントクックの大自 然を満喫しました。武藤ツアーは『酒と女性をこよなく愛し、自由で気ままな節約旅行』ですが、今 回もユースホステルに泊まり、ミルフォードトラックやミルフォードサウンド遊覧、マウントクック、 クライストチャーチ観光、オークランド観光などニュージーランドの全てを堪能してきました。






























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































2011年6月25日(土)北極圏・ノルエー、トロムソで第23回ミッドナイトサンマラソンが行われ、梅田さんご夫妻など総勢27名の翔峰エコツアーの皆さんが完走されました。梅田展子さんはフルマラソン100回達成、ご主人の修正さんはすでに100回達成済みのため、ご夫婦でも100回達成となり、フル百日本人3組目の快挙となりました。

一日中太陽の沈まない白夜のなか、アーリースタートで夜7時半(ノーマルスタートは8時半)にスタートし真夜中の2時にゴールします。私は去年も1人で参加しましたが、雨が激しく寒さに苦しめられました。しかし、今年は天気も良く、寒くもなく最高のコンディションでした。27名中、フルマラソンは17名、ハーフマラソン1名、10km2名、4.2km7名で全員時間内完走で完走メダルをもらいました。当初、8名は応援の予定でしたが当日エントリー可能と分かり、折角北極圏まで来たのだからと、レースに参加し、初マラソンのため感動もひとしおでした。
記録的にも年代別、1位、2位(65歳-女性)、1位(75歳-男性)、2位(60歳-男性)、2位、3位(70歳-男性)など素晴らしい記録で、地元の新聞にも大々的に写真つきで報道されました。

このツアーでは、2段ベッド、4-6人部屋のユースホステルに泊り、日本から食料を持参してキッチンで自炊しながら旅を続ける節約の「翔峰エコツアー」です。YHの部屋やキッチンではいつも酒盛りや宴会で盛り上がり、まるで修学旅行のようでした。マラソンの前には、オスロに2泊しノーベル平和センターや国立美術館など観光、マラソンの後もコペンハーゲンで3泊、人魚の像やローゼンボー離宮、また、スエーデンのマルメにも足を伸ばしマルメ城を見学しました。マラソン中のトロムソには4泊し、標高421mのストールシュタイネン山に登り、北極圏の大自然を満喫、スカンジナビア3国での楽しい12日間を過ごしました。

この旅は、移動はすべて公共の電車で移動し、観光ポイントの案内や説明もお互いが事前に勉強して分担、現地ガイドは河合さん、内田さんが担当、お互い助け合って、手造りで安上がりの楽しい旅を実現しました。

















12日間行動計画書

























北極圏トロムソ・ミッドナイトサンマラソンと北欧3ヶ国の旅





























2012年3月18日(日) 第27回ロサンゼルスマラソンが行われ、フル百回楽走会の増田さんがフルマラソン200回を達成されるなど総勢21名の翔峰エコツアーのうち、フルマラソン参加者17名の皆さんが見事完走されました。また、17名のうち、3名が初フルマラソンで3名とも完走しました。ロサンゼルスマラソンの後は、サンフランシスコに移動し、ゴールデンブリッジ、アルカトラズツアーなど春のサンフランシスコを満喫してきました。

このロサンゼルスマラソンは、ロサンゼルスオリンピックをきっかけに始まった、アメリカ西海岸最大のマラソン大会で、2010年は“From the Stadium to the Sea”と銘打って、大幅にコースが変更され、ドジャーススタジアムをスタートし、ハリウッドやビバリーヒルズなど、LAの主要観光スポットを通り、サンタモニカビーチでゴールするという、LAの魅力を満喫できるコースです。ナンバーカードに大きな文字で自分の名前を入れられるユニークなサービスがあり、沿道の観客から名前で声援を送ってもらえると好評です。
私自身、個人として参加した去年の2011年の第26回LAマラソンでは、フルマラソンに23,492名が参加して、ロサンゼルスの街中を走り抜けました。また、2011年は日本人ランナーが202名となり、史上最高の参加者数になりました。ロサンゼルス・マラソンは様々な顔を持つLAを走り抜ける世界に例をみない都市型マラソンです。今年も去年以上の賑わいでした。

翔峰エコツアーは、2段ベッドのユースホステルに泊まり、食料は日本から持参して自炊する節約のエコーツアーです。現地での移動も公共のバスを使い、アメリカの文化や風土、習慣に直接触れる楽しい夢とロマンと恋を求める個人旅行です。
ブランドショッピングやグルメ、豪華なホテルに宿泊する贅沢な旅とは無縁の自由で気ままなツアーです。個人ツアーゆえ、いろいろハプニングも有りましたが、
参加者お互い助け合って楽しい旅となりました。

















9日間行動計画書























ロサンゼルスマラソとサンフランシスコ

北 米 西 海 岸 の 旅





























2013年11 月17 日(日)第35 回トルコ・ユーラシアマラソンに参加してきました。
この大会はフルマラソン、15 km、8 k m ファンランのほか、タイムや順位を競わない8km フリーファンランの計4 種目があり110,000 人の参加で、ファンラン以外には、約9,000 人が走りました。
トルコ最大の都市イスタンブールのアジア大陸側からスタートし、美しい街並みを駆け抜け、ボスポラス海峡を挟んで2つの大陸をつなぐボスポラス大橋をヨーロッパ大陸側へと渡り、アヤソフィアやブルーモスクが点在する歴史地区を抜け、スルタンアフメット地区のヒポドローム広場でゴールを迎えます。
河合邦純さんは見事700回完走しました。薮田会長もひざ痛をおして無事完走、国府靖さんは6時間45 分で完走、渡辺正明さんやその他全員夫々の種目を完走しました。

2年前にひとり旅で訪れたトルコ・イスタンブールとユーラシア大陸マラソン。再び二六名の走友たちを誘って個人ツアーの「翔峰エコツアー」で訪れました。イスタンブールはアジアとヨーロッパの2つの大陸を隔てるボスフォラス海峡にまたがっており、よく言われる「東西文化の分岐点」という言葉がまさにぴったりなエキゾチックな都市です。2 年前に知り合った親日家のホテルのオーナー、ネディムに市内ガイドや安いホテルやレストランの紹介などでお世話になり、旧市街のトプカプ宮殿やグランドバザール、エジプシャンバザールを訪れ、ガラタ橋のたもとでこんがりと焼き上がるサバサンドを食べたりトルコの良さを堪能しました。また夕食を食べながらトルコ名物ベリーダンスを鑑賞したり、ボスポラス海峡クルージングを楽しみ、イスタンブールには6 泊しました。

トルコ、アンカラ東南部にある世界遺産カッパドキア。まるで地の果てを思わせる不思議な奇岩群がひしめきあう風景は言葉を失うほどの迫力です。古代噴火によって堆積した火山灰や岩が長い歳月をかけ浸食されて生まれた風景です。めったにできない体験ことですが、早朝に熱気球に乗りました。その気球から眺める景色が朝日に照らされた静寂の奇岩群は、もう異世界に迷い込んだような感覚です。気球から降りると無事の飛行を祝福してシャンパンで乾杯、飛行証明書が授与されます。カッパドキアのこれらの奇岩には、円錐型、尖頭型、円柱型、キノコ型ものなどあります。また、帰途アブダビで途中降機しドバイで2泊3日で滞在し、828m世界一高いバージュ カリファ、巨大なスキー場のあるドバイモール、巨大なスケールの噴水ショーなどを観光しました。ドバイは産油国でオイルマネーがあふれており、発展途上の金持ち国であることを実感しました。











14日間行動計画
































































第35回ユーラシア大陸マラソンとカッパドキアの旅













































































































































































































































































































































































2014年 第42回ホノルルマラソンツアー















こだわりの記録10冠


思い出のひとり旅 ベスト10


思い出のひとり旅番外編


国際的友情を育んだ世界の美女たち


思い出の武藤ツアー その1


思い出の武藤ツアー その3


思い出の武藤ツアー その4


私の宝物10選


誕生から社会人へ











 ホーム最近の海外マラソンこだわりの記録10冠 |
1