はじめに | 私がこれまで生きてきた84年の人生の中で自分の身に付けたもの、身に付いたもの、そしていろいろ体験や経験したもののうち、何が一番私の人生を豊かにし、楽しくしてくれたか、何が一番人生を生きる上で役立ってきたか、何が人から頼りにされ、人を助けたか 『私の宝物』を探してみると、次のようなことが思い当たります。 これらの 『私の宝物』を振り返ってみます。 1,マラソンと健康 2,英会話 3,世界節約の旅 ノウハウ 4,山登り 白山・上高地 5,カメラ・写真撮影 6,パソコン・ネットワーク技術 7,世界100ヶ国走り旅完結 講演会 8,家庭菜園、ガーデニング 9,友達のネットワーク 10,家族 番外編 サムエル・エルマン 青春の詩 |
|
|
C私の健康管理 私の住んでいる羽島市には、個人の誕生月の2ヶ月後くらいに『特定健康診断』受診を促す制度があり、1万円相当の健診を500円で受けられます。これを利用して毎年7月は私の個人的な健康管理月間として、色々な健康管理を実行しています。 ![]() ![]() 7月1日に肺がん、大腸がんの羽島市がん検診を受けました。(500円) 7月8日に羽島市のすこやか健診で、問診、身体計測、尿・腎機能検査、血液検査、貧血検査など受けましたが異常なしでした。心電図、心エコーも追加で受診、異常なしで、血圧も異常なしでした。 前立腺がんも異常なしです。(1930円) 私は前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSAが高く2000年3月からPSAを測定し、 主治医の指示でこれまで5回前立腺の生検を実施、 がんは見つからず前立腺肥大と診断されてきました。 昨年2024年10月のPSAが26とこれまでの最高値となり、主治医からF/T比(F:フリーPSA、T:総PSA)を計ってみましょうと言われ今日その結果を聞きました。 総PSA=21.8,フリーPSA=4.45 従ってF/T比=20.4%となり、やはりPSAの高いのは前立腺肥大によるものですとのことでした。 前立腺がんは男性がかかるがんの第一位です。 PSAが高く心配の方は、前立腺癌腫瘍マーカー PSA F/T比も計り、前立腺がんと前立腺肥大症などの状態を区別、判断されてはいかがでしょうか。 前立腺癌腫瘍マーカー PSA F/T比について PSA F/T比(PSA Free to Total Ratio)は、前立腺から分泌されるタンパク質であるPSAの2つの異なる形態であるFree-PSA(フリーPSA)とTotal PSA(総PSA)の割合を示す指標です。これは前立腺がんと前立腺肥大症などの状態を区別するために用いられる重要な情報です。 具体的には、PSA F/T比は以下のように説明できます: Free-PSA(フリーPSA):前立腺から分泌されたPSAの一部で、血液中に存在するPSAの中でフリー(結合していない)な形態のPSAを指します。 通常、前立腺がん細胞から分泌されるPSAはFree-PSAが少なく、前立腺がんの特徴と言えます。 Total PSA(総PSA):前立腺から分泌されたPSA全体の量を指します。これにはFree-PSAだけでなく、他の形態のPSAも含まれます。 PSA F/T比は、これら2つのPSA形態の割合を計算しています。計算式は以下の通りです: PSA F/T比 = (Free-PSAの量 / Total PSAの量) × 100 この計算により、PSA F/T比は百分率で示され、前立腺がんと前立腺肥大症などの鑑別に役立ちます。具体的な解釈は以下の通りです: PSA F/T比が低い(通常10%未満)場合:前立腺がんの可能性が高い。Free-PSAが少なく、Total PSAに占める比率が低いため。 PSA F/T比が高い(通常20%以上)場合:前立腺肥大症や炎症など、前立腺がん以外の原因によるPSA上昇の可能性が高い。 Free-PSAが比較的多く、Total PSAに占める比率が高いため。 PSA F/T比が10%から20%の間:グレーゾーンであり、前立腺がんか他の原因かを判断するのには不十分。 ![]() 胃がん検査の胃カメラは今年から2年に1回の検査となり、7月11日に受けて異常なしでした。(2000円) 脳ドッグで脳のMRI検査とMRA検査を7月2日に受け、7月9日の診察で痴呆症や脳血管の異常もありませんでした。(1900円) 脳のMRIと脳のMRAの違い MRIは強い磁気と電磁波を利用して人体を輪切り状に撮影する装置で、身体の内部の状態を調べます。脳組織の異常を描き出す検査です。 具体的には、脳細胞が肥大化することによって生じる脳腫瘍。あるいは脳を栄養している血管から、血液が流出してしまっている脳出血などを描出することが可能です。 このように、頭部MRIでは比較的大きな病変を視覚化することができるます。痴呆症もMRI検査で分かります。 MRAは血管の異常をあぶり出す方法です。 MRAでは、脳全体に張り巡らされている血管だけを描き出すことができます。つまり、血管の一部が瘤(こぶ)状に盛り上がった脳動脈瘤や毛細血管が正常に形成されず、動脈と静脈が直接つながってしまう動静脈奇形などを早期に発見することができます。脳動脈瘤はくも膜下出血を、動静脈奇形は脳梗塞を引き起こすリスクがあることからも、早期発見は重要です。 しかし検査も大切ですが、それよりも何よりも、継続的な運動を行い、心肺機能や筋肉を鍛え、正しい生活習慣や食生活を心掛けて、自己免疫作用を強化することが最も大切だと思います。人間の体では、1日に数千個ものがん細胞ができますが、免疫細胞がこのがん細胞を殺しているのです。 免疫の力はもともと、私たちが生きるために獲得した命の力ですから、がん細胞が増えてがん組織になるということは、免疫細胞の力が負けたということです。マラソンなど継続的な運動により、この免疫細胞の働きを強くしているのです。 マラソンを続けることで免疫細胞の働きが強くなり、健康になるという証拠が、この健康診断結果だと、私は思っています。 今の世の中、多くが自動化、機械化され、日常生活で筋肉を使って汗をかくことの少なくなってしまった現在、自ら欲して身体を鍛えない限り、人は廃用性萎縮というメカニズムによって老化の速度を速めることになると言われています。 健康はただ座して待っているだけでは、決して天から降ってくるものではありません。 私は毎日トレーニングで体を動かし継続的に自ら欲して身体を鍛えてきたおかげで健康を維持できていると思っています。 マラソンによる運動と健康が一番の宝物であることは私自身が良く分かっています。 |
マラソンの肉体面での効用 あまり太ったランナーというのは少ない マラソンの精神面での効用 自己責任,自力本願の精神が培われる |
84年の人生を振り返ると英会話ほど私の人生を豊かにし、楽しくしてくれたことか、他にを思いつくものはありません。 英語を喋ることができれば自由自在に世界中どこへでも一人で旅することができ、見聞が広がります。 高いお金を払ってパッケージツアーに参加し、添乗員の後ろを金魚のうんこのようについていく必要もありません。 そして、走友たちから頼まれ、世界中を案内し安く楽しく旅して、みんなから頼りにされるのも、英会話のおかげです。 私が海外旅行に行ったのは1985年、ハワイのホノルルマラソンツアーが初めてでした。 そのとき、人々が英語で楽しそうに話しているのを見て英会話の大切さに気付き、帰国後はすぐに英語を必死に勉強しました。 毎朝6時前に起き、NHKのラジオ英会話を聞きながらマラソンのトレーニングを実行しました。 近所の羽島キリスト教会に行き、アメリカロサンゼルスから派遣されていた宣教師のランディと友達になり、彼の英会話教室で英会話を勉強し、時間のある時はいつモランディと英語で日常会話をして英語にどっぷりと浸かる生活を続けました。 お陰で1年くらいで英語が喋れるようになり、それからは毎年のように海外にひとり旅で出かけました。 86年ニューヨークシティマラソン、88年にボストンマラソン、89年にパリマラソン、90年にマドリードマラソンなどにひとり旅で参加し実地に英語が身に付くように努力を重ねました。 このように英会話は私の人生を豊かに楽しくしてくれた『人生の大切な宝物』です。 |
世界を安く楽しく旅するには色々なノウハウが必要です。 私は世界100ヶ国走り旅を完結し、改めて節約の旅のノウハウを整理してみました。 @、航空券 まず節約の対象になるのが格安航空券です。 格安航空券は、航空券検索サイトのskyscannerやExpediaで最適な航空券を探します。価格第一で安いチケットを探しますが、出発時間や帰着時間がなるべく昼間の疲れの少ない時間帯のフライト(機中泊は避ける)を探し、疲れのないフライトを求めます。 出発日より長期間離れているほど安いので、基本的には6か月前には旅行計画を確定し格安航空券を購入します。格安航空券は安い席から売れていくため、出発日が近づくほど値段は高くなっていきますので注意が必要です。 CEB PasificやAirAsiaのLCC(格安航空会社)も検討すればさらに安い航空券が買えます。 A、ホテル ヨーロッパやニュージーランド、北米などにはユースホステル(YH)が多く存在しており気軽に利用できます。 私は永年ユースホステルを利用しているので今は永久会員となっており年会費無料でYH会員を継続できています。 YHは、2段ベッドのドミトリールームが多く、プライバシーはありませんが世界中から来た人たちと友人になり、楽しい交流ができます。 個室に泊まりたいときは駅に近い便利なところにある安い、良いゲストハウスをbooking.comで予約します。 無料でキャンセルでき、朝食付き、無料Wi-Fiのあるところを選ぶのがポイントです。 空港からダウンタウンまではエアポートシャトルバスや、空港列車を利用し、下車駅からYHやゲストハウスまでは徒歩で行くことができるところを選びます。 ホテルや空港からダウンタウンまでの経路は、google map のルート・乗換機能を利用すれば簡単に経路が分かります。 B、食事 食事は旅行費用を安くするために大きな要素となります。 豪華な旅行者向けの高そうなレストランは避け、地元の人たちが利用する良心的なレストランを利用します。また、マーケットやスーパーで食材を買ったり、日本から食材を持っていき、ユースホステルのキッチンで自炊します。 このような工夫で食費を安く上げます。 C、一日観光 観光は公共交通機関を利用したり、歩いたりしてタクシーは使いません。VeltraやViatorなどには安くて良い1日観光ツアーが催行されているので利用します。 |
高校1年生の時兄と二人で加賀・白山に初めて登山しました。素晴らしい景色にすっかりとりこになり、山のすばらしさに目覚め、翌年の夏休みから6年間白山・室堂でアルバイトをしました。 白山・室堂のアルバイト時代 皿洗いや室掃除、弁当作り、ボッカ(荷揚げ)、水汲み、焼き印、ごみ処理、毛布干し、道標建て、ガイドなど何でもやりました。 社会人になっても会社の登山クラブに参加したり、個人山行で北は北海道の大雪山、南は屋久島の宮之浦岳、北アルプス、南アルプス、中央アルプスなど日本中の山に登ってきました。 現在も毎年上高地・小梨平キャンプ場にはソロテントでソロキャンプを楽しんでいます。 今の健康で充実した人生のすべては、山のおかげだと思っています。 |
白山・室堂のアルバイトの1年目に初めてもらったアルバイト代で カメラYASHICA Ministerを買い、2年目からは室堂でいろいろ撮影し、また、それ以降も写真撮影し、今もみんなから写真撮影でも頼られています。 機材はキャノンンの1眼レフカメラやPowerShot SX70 HSなどで、マラソン大会や登山でのスナップ撮影や景色、花鳥風月、トンボ、蝶などで、写真撮影が人生の生きがいになっています。 |
パソコンの操作技術やネットワーク(インターネット)技術は、人生を生きるための大切な技術の一つで、私の宝物です。 たくさん撮りためた写真画像をトリミングし、画像調整してSNS(facebook,X)に発信します。 世界各地を放浪するための航空券の購入、ユースホステルなどの予約、観光ツアーの予約にインターネットは重要なツールとなります。 Excelやword、PowerPoint、DTPソフトのPagemakerなどを駆使して情報を作成・発信します。 HTML言語により自分でウエブサイトを作成、情報を発信します。(http://cf551787.cloudfree.jp/index.html) よくデジタルデバイト(IT(情報技術)を利用できる層とできない層との間で生じる格差のこと。)と言われるように、パソコンやインターネットなどの情報技術を 使いこなすことで、情報の入手量や質が格段に向上します。一方、使いこなせない人との間に情報格差を生み、それが機会や待遇の差、最終的には貧富の格差にまで つながるという。 私はこれからもパソコンやネットワーク(インターネット)を使いこなしていきたいと思っています。 |
私のマラソンや海外旅行などの体験を講演会で話してほしいとのオファーを受け、これまで次のような講演会でお話をしてきました。 それは、私に走るきっかけを作ってくれたお医者さまの論文と同じ気持ちだからです。 --------------------------------- 「生涯医者知らず」を実践し、ますます若年化する生活習慣病に対抗できる処方箋は「健康ランニング」以外には、私には思い当たりません。 私自身、ランニングと出会えたおかげで、快適な人生を送っており、これからはこの素晴らしい健康的な世界を、それを知らない人たちにも分けて上げるべく、機会あるごとにランニングの素晴らしさをPRし、普及に努めています。 ランニング好きの皆さんも、記録に固執するだけでなく、ランニングの底辺を広げるような活動もされてはいかがでしょうか? 希望する人には快くコーチ役を買って出ましょう。皆さんが走るときも、笑顔でさっそうと走りましょう。 「そんなに気持ちが良いなら私も走ってみようかな」と思ってもらえればしめたものです。 一億総運動不足病という現状を打破し、ランニング大国、健康王国日本を築く21世紀のリーダーは、我々ランナーです。 ---------------------------------------- |
@2002年4月20日 我がマラソン人生(講演会)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
写真はこちらです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
写真はこちらです。
![]() ![]() ![]() |
2023年7月19日(水)岐阜グランドホテル・鳳凰の間で岐阜市の異業種交流研究会「21世紀研究会」の定例会が開催され、 私は「世界100ヶ国走り旅」というテーマで講演を行い、世界各地の姿を「見たまま、感じたまま」お話ししました。 また、私は60年以上マラソンを走っており、マラソンと出会えたおかげで、快適な人生を送っており、この素晴らしい健康的な世界、マラソンの素晴らしさをPRし、普及に努めていきたいと思っていること、「生涯医者知らず」を実践し、ますます若年化する生活習慣病に対抗できる処方箋は「健康ランニング」以外にはないということなどもお話ししました。 一人でも多くのランナーが誕生すれば嬉しく思います。 D岐阜市・21世紀研究会 定例会(講演) 日時: 令和5年7月19日(水)午後7時30分 場所: 岐阜市 岐阜グランドホテル 内容: 21世紀研究会 7月定例会 テーマ: 「世界100ヶ国走り旅」 武藤 彰 参加者: 25名 |
自然を愛し、自然と生きるをモットーにしている私にとって、家庭菜園、ガーデニングは大切な宝物です。 @ガーデニング ガーデニングとは、庭やベランダ、室内などで植物を育てたり、手入れをしたりする活動のことを指します。 一般的には、花や野菜、ハーブ、果物などを育てることが多いですが、観葉植物の管理や庭のデザインを楽しむことも含まれます。 ガーデニングは、植物の成長を見守りながら土いじりをすることで、リラックスやストレス解消、創造性の発揮ができます。 パンジー(ビオラ)やネモフィラが大好きで種から育てています。 どちらも小さな種なので、それぞれ発芽させるためのポイントや管理方法にいくつかの違いがあります。 以下に、両者の発芽を成功させるための基本的なコツをご紹介します。 【パンジー(ビオラ)の種子発芽のコツ】 適温と時期の管理 発芽に適した温度はおおむね18〜20℃です。 秋まきの場合、冷蔵庫で約1か月冷処理(低温処理)をすることで発芽率が向上する場合もあります? 。 種の撒き方と覆土 パンジーの種は非常に小さいため、ピンセットや爪楊枝を使って均等に撒くとよいでしょう。 好光性(発芽に光が必要)ですが、あまり深く埋めすぎると発芽しにくくなるので、薄く軽く覆土するのがポイントです? 。 水分管理 発芽中は土が乾かないように、霧吹きでの軽い水やりや、底面給水方式(ポットを水の入ったトレーに置く方法)で管理すると、均一な湿度を保てます。 発芽後の管理 発芽後は、直射日光を避けながらも明るい半日陰の場所に移し、風通しの良い環境で育てると、徒長(細長く伸びすぎる)を防げます? 【ネモフィラの種子発芽のコツ】 適温と種まきの時期 ネモフィラの発芽適温は15〜20℃前後です。 基本的には秋(9月〜10月)に種まきするのが一般的ですが、寒冷地では春(3〜4月)に種まきを行うと、凍結のリスクを避けやすいです? 光の管理(嫌光性) ネモフィラは嫌光性の性質があり、発芽には光を遮る必要があります。 種を撒いたら薄く土をかぶせ、発芽するまでは直射日光を避けるようにします。薄い覆土により、十分な湿度と暗さが確保できます? 水分と土質の管理 水はけがよく、やや乾燥気味の土壌が適しています。 発芽後も過湿にならないように注意し、土の表面が乾いたらこまめに水やりを行いましょう。 播種方法の工夫 ネモフィラは播種後、ばらまきでも十分発芽するため、あまり手間をかけずに種を均一に撒き、覆土後は静かに管理する方法が向いています。 まとめ パンジー(ビオラ) 発芽温度:18〜20℃ 冷処理で発芽率アップ、種は薄く覆土 保湿管理(底面給水など)と発芽後の半日陰管理がポイント ネモフィラ 発芽温度:15〜20℃ 嫌光性のため、種まき後はしっかりと薄く覆土して暗所で管理 播種時期は地域に合わせ、秋または寒冷地では春まきを検討 これらのポイントを押さえることで、どちらの花も種から元気に発芽させ、健全な苗に育てることができます。ぜひお試しください! A家庭菜園 家庭菜園とは、自宅の庭やベランダ、室内などで、野菜や果物、ハーブなどを栽培することを指します。 これを通じて、家庭で新鮮な食材を手に入れることができるため、経済的にも健康的にもメリットがあります。 家庭菜園の魅力は、自分で育てた野菜を収穫して、料理に使うことができる点です。自分の手で育てたものを食べることに満足感があり、 また、無農薬やオーガニックな方法で育てることもできます。 私は大玉トマト、ミニトマト、キュウリ、ナスを種から育てています。 それぞれの種子発芽を成功させるための基本的なポイントです。 これらの野菜は、発芽に共通して「温度」「水分」「空気(酸素)」の3要素が重要ですが、品目ごとに適した温度や播種方法に若干の違いがあります。 共通の基本ポイント 種の下処理 ・必要に応じて種を温かい水(またはぬるま湯)に4〜6時間浸すと、種皮が柔らかくなり発芽が促進されます。 用土の選定 ・市販の種まき専用土や、軽くて水はけと保水性のバランスが良いピートモス配合の土を使用します。種まき前はしっかりと湿らせ、清潔な容器(トレーや小鉢、セルトレイなど)を用意してください。 適正な播種深さ ・種の大きさに合わせた適切な深さに播くことが大切です。過度に深く埋めると発芽しにくく、浅すぎると乾燥しやすくなります。 温度と湿度の管理 ・各作物の発芽適温を保つため、発芽室やヒーティングマット、プラスチックカバーなどを活用して温かく(種によっては約20〜30℃)湿度を一定に保ちます。 発芽後は風通しと明るい場所へ移し、徒長を防ぎます 大玉トマト・ミニトマトの場合 タネを発芽(芽が出る)させるには3つの要素が不可欠で、それが「水」「温度」「空気(酸素)」です。 また、トマトは嫌光性種子です。 ◆発芽に必要な【水】 購入したタネは、乾燥状態で休眠中のために、眠りから目覚めさせてあげなければいけません。そこで必要になるのが水分です。タネに水分を吸水させ、活動を促します。 ◆発芽に必要な【空気(酸素)】 水分を吸水したタネは、空気を必要とし発芽に向け呼吸しエネルギーを作り出します!酸素を含まない水にどっぷりつけるのはやめましよう!土はフカフカで適度な水はけと適度な保水力を持った土だと失敗しにくくなります! ◆発芽に必要な【温度】 吸水しエネルギーを蓄えたタネが適正温度に管理すると活動が適度に活発化し順調に発芽します。トマトの場合20℃?30℃(地温)目安にするとオッケイです! この三要素のすべてが必要で、ひとつ欠けてもタネは発芽しません。基本は「水・空気・温度」の加減を知ること。 発芽適温 ・一般的に20〜30℃が適温です。特に種まき直後は暖かい環境(ヒーティングマットの利用など)が効果的です。 播種方法 ・種はごく小さいため、表面から約0.5cmほどの浅さに播き、軽く土をかぶせます。トレーに水を張る「底面給水」や霧吹きでの水やりで、土が常にしっとりしている状態を維持してください。 発芽期間 ・種まき後、5〜10日で発芽が見られます。発芽後は直射日光を避けた明るい半日陰に置き、十分な光を当てると、健全な苗が育ちます? キュウリの場合 キューりは、嫌光性種子ですが、発芽すれば徒長防止のため、光に当てます。 発芽適温 ・キュウリは温かい環境を好むため、約24〜26℃が目安です。 ・屋外で播種する場合は、土温が十分に上がってから行うのが望ましいですが、室内で始める場合はヒーティングマットを活用しましょう。 播種方法 ・種は1?2cm程度の深さに播き、しっかりと覆土します。 ・土が乾燥すると発芽不良になるため、発芽期は定期的に霧吹きで軽く水を与え、均一な湿度を保ちます。 発芽期間 ・温度が保たれれば、7〜10日程度で発芽します。 ナスの場合 発芽には温度以外に酸素と水分が必要となり、嫌光性種子です。 発芽適温 ・ナスは特に温かい環境を必要とし、約25〜30℃が最適です。 ・寒冷地や季節外れの場合は、室内発芽とヒーティングマットの利用をおすすめします? 播種方法 ・ナスの種は0.5〜1cm程度の深さに播くとよいでしょう。 ・発芽までの間、土が乾かないように注意し、加温と保湿を徹底してください。 発芽期間 ・ナスは発芽に7〜14日かかることがあり、種子が小さいため、一定の温度と湿度管理が特に重要です。 まとめ 大玉・ミニトマト→ 20〜30℃の暖かい環境、浅く播種(約0.5cm)、一定の水分管理で約5〜10日で発芽。 キュウリ→ 24〜26℃が理想、1?2cmの深さで播種し、均一な湿度を保つことで約7〜10日で発芽。 ナス→ 25〜30℃の高温環境が必須、0.5〜1cmの深さで播種、湿度管理に注意し7〜14日で発芽。 これらのポイントを守れば、それぞれの種子が健全に発芽し、元気な苗に育つ可能性が高まります。 各作物の発芽温度と播種深さをしっかり守り、適切な水分・温度管理を行うことが成功のカギです。 ぜひ、これらのコツを参考に、種まきから育苗に挑戦してみてください! |
@フル百回楽走会
フル百回楽走会ホームページ ![]() A犬山走友会
犬山走友会ホームページ BNPO法人 ぎふ長良川走ろう会
NPO法人ぎふ長良川走ろう会ホームページ C東海マラニッククラブ
![]() ![]() ![]() ![]() D岐阜・洋友会
![]() |
|
|
どのような家族が理想的な家族なのでしょうか? 理想的な家族の形は人それぞれ異なりますが、私は次のような家族ではないかと思っています。 1. お互いを尊重し合う 家族の一人ひとりが意見や価値観を尊重し、対話を大切にする。 2. 支え合い、助け合う 困ったときには助け合い、喜びも分かち合える関係。 3. 安心できる環境がある 家に帰るとホッとできるような温かい雰囲気がある。 4. 個々の成長を応援する それぞれの夢や目標を尊重し、サポートし合う。 5. 適度な距離感がある べったりしすぎず、適度なプライバシーや自由がある。 私のわがままを許し、温かく見守っていてくれている妻、子供二人、孫四人の家庭は私の大切な宝物です。 長男は山梨大学総合研究部工学機械教授(工学博士)として都市工学を研究し、長女は近所に住んでいて両親を見守ってくれています。孫たち4人はみんな優しく、われわれを大事にしてくれます。 |
「春青の詩」 サムエル・エルマン 青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。 薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、たくましい意志、豊かな想像力、炎える情熱をさす。 青春とは人生の深い泉の清新さを言う。 青春とは臆病さを退ける勇気、安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。 ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。 年を重ねただけで人は老いない。 理想を失うときに初めて老いる。 歳月は皮膚にしわを増すが、情熱を失えば心はしぼむ。 苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥にある。 60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、驚異に魅かれる心、おさな児のような未知への探究心、人生への興味の歓喜がある。 君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。 人から神から美・希望・よろこび・勇気・力の霊感を受ける限り君は若い。 霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、悲歎の氷にとざされるとき、20歳であろうと人は老いる。 頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、80歳であろうと人は青春に してやむ。 |